みなさまこんにちは。
本日は京都にある【賀茂別雷神社】に参拝に訪れました。
最後までご一読よろしくお願いします。
所在地等
住所:〒603‐8047
神体:神山(神体山)
山城國一之宮
二十二社(上七社)
旧官幣大社
創建:天武天皇7年
本殿の様式:三間社流造
みなさま、こんにちは。
本日は岐阜県『美濃國一之宮』【南宮大社】をご紹介します。初めての参拝だったのですが、どことなく行ったことがある神社に似ていて、久しぶりに訪れたとも感じることが出来る神社でした。
最後までご一読よろしくお願いします。
南宮大社(なんぐうたいしゃ)紹介
本殿様式:南宮造
ご利益:金運・勝負運・必勝祈願
金山彦命は、金属などを金属関係の神様であることから、金運や勝負運などのご利益があるとされています。伊勢神宮の天照大神の兄神当たらせられる大神様です。
南宮造は、和様と唐様を混用した独自の造りだそうです。国の重要文化財に指定されているものも多くあります。
最寄り駅
最寄り駅は『JR垂井駅』です。私は関西から参拝に訪れたので、垂井駅で降りるときに少し苦労をしました。理由は、『JR米原駅』でJR琵琶湖線からJR東海道本線に乗り換えるのですが、垂井駅ではICOCAは使用できないので、自動改札は通り抜けが出来なかったのです。関西から行かれる方は気を付けて下さい。
第一の鳥居
南宮大社(大鳥居)
しばらく歩くと第一の鳥居が見えてきます。新幹線の線路が近くにあったので、見つけやすいと思います。第一の鳥居はどの神社も大きいのですが、朱色のせいか、すごく目立っていました。
楼門
平安神宮や賀茂御祖神社(下鴨神社)でみたような楼門なので、初めて参拝に訪れたのに、久しぶりな感じはこの時には感じていました。9時過ぎに訪れたので、参拝者は多くはなかったですが、それでも何人かは参拝をしていました。
境内
境内に入ると、花で飾られた手水舎にまず目が行きました。紅葉シーズンだったので、紅葉も飾られていました。境内に入って、自然とマッチしている風景が、あまりに現実世界と離れていたので、しばらくは参拝をせず、風景を眺めていました。
摂末社
摂末社は多くあって、全てを参拝していると、その後のプランを大きく変更しなければいけなくなりそうだったので、こちらの4社を参拝しました。他にも「東照宮」や「落合神社」などありますので、次は時間をかけてゆっくり参拝したいと思います。
御朱印とお守り
南宮大社は御朱印を朱印帳に押していただくことが出来ました。関西の有名な神社で、御朱印帳に朱印していただける神社と、コロナの影響で紙で渡される神社を紹介すると、たまに神社に行かれる方に喜ばれるかもしれないですね。御朱印も無料でやってもらっているわけではないので、節約に貢献しています。
最後に
南宮大社はあまり調べずに参拝に訪れたので、岐阜県とも知らず、遠くに来た気分になりました。紅葉や桜が神社をさらに盛り上げるようにみせてくれています。参拝をすらなら、春か秋が最高ですが、雪景色の冬も捨てがたいです。そんな中で私にとって夏の参拝はあまり好ましくありません。涼を求めて山に入ると、蚊に刺され、真夏の京都や奈良は地獄絵図。ですので、この時期にできるだけ多くの神社をご紹介したいと思います。
最後までご一読ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
今回は、福井県小浜市の『若狭國一之宮』【若狭彦神社】と【若狭姫神社】を参拝したのでご紹介します。
最後までご一読お願いします。
若狭姫神社(若狭彦神社(下社))紹介
本殿の様式:三間社流造
下社を古来、若狭姫神社、遠敷神社(遠敷明神)とも称したが、明治4年国幣中社に列せられて、官祭を仰せ出された後は、若狭姫神社、または若狭彦神社下社と公称されるようになった。
自然の中に存在する神社という印象を受けました。神主さんが作業着姿だったことも印象に残りましたが、このような神社の割には、多くの参拝者が訪れていました。
写真を撮って確認をした時に、建物は背景で、光と緑が主役の神社であることを改めて実感しました。このような感じの神社は、多くは山の中にあったりするのですが、反対側はすぐ道路です。最寄りの駅から徒歩10分以内でこのような景色に遭遇できる喜びを感じました。
若狭彦神社(上社)
ノスタルジック全開の光景でした。鳥居をくぐってすぐに、普段大阪で生活をしていると目にすることのない光景を堪能できます。懐かしくあり寂しくもあり、何時間でもそこに居たいと思えた風景でした。
ひしゃくだけが置かれている手水舎で『宮山の湧水』で清めてから、参拝を行いました。参拝後のしばらく風景を楽しみました。
夫婦岩はよく見かけるのですが、夫婦杉は初めて見ました。なにが起きてこのような育ち方をしているかは、分からないのですが、風景に合った不思議な杉を是非ご覧ください。
御朱印
御朱印は下社で頂けます。何も言わないと、右の『若狭彦神社』の御朱印が頂けます。私は、上社に行くと上社の御朱印が頂けると思っていたので、すぐに調べて、神主さんに、『若狭姫神社』の御朱印もお願いして、無事に押していただけました。
若狭姫神社の御朱印も頂きたい方は、御朱印を頂く際に「若狭姫神社の御朱印もよろしくお願いします」と伝えてください。1枚300円の奉納になります。
最後に
小浜市は、オバマ大統領の時に、少しメディアで取り上げられていて、記憶にはありましたが、まさか神社参拝が趣味になり、自分が小浜市に行くとは思ってもみなかったです。哀愁・生命・孤独・無いろいろと感じることが出来た神社『若狭彦神社』でした。
最後までご一読ありがとうございました。
みなさま、こんにちは。
本日は福井県にある『越前國一之宮』【氣比神宮】に参拝したので、ご紹介します。
最後までご一読よろしくお願いします。
神社紹介
御祭神:仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 日本武尊 玉姫命 武内宿禰命
越前國一之宮
旧官幣大社
創建:(伝)仲哀天皇8年3月
ご利益:衣食住全般・交通安全・無病息災・延命長寿・安産・武運長久
大鳥居
こちらの大鳥居は、日本3大木造鳥居のいつです。他には、春日大社(奈良県奈良市)、厳島神社(広島県廿日市市)の大鳥居です。特徴は『両部鳥居』であり、両部鳥居で有名な神社は、『厳島神社』『熊野速玉大社』『廣瀬大社』等です。たまに拝見する鳥居の方をしています。
境内紹介
鮮やかな朱色の大鳥居を抜ると、こちらも鮮やかな朱色。氣比神宮のイメージとして強く残ります。『おくのほそ道』の道中で、松尾芭蕉は福井県敦賀市を訪れます。敦賀では特に、「中秋の名月」を心待ちにされていたそうです。境内には松尾芭蕉の銅像と共に
「月清し 遊行のもてる 砂の上」
という俳句が刻まれていました。
武内宿禰命が大変長生きをされた神様ですので、祀られた神々の御神徳が宿る、神水として信仰され1,300年以上長きにわたり、今に『長命水』の名称で親しまれているパワースポットがあります。
御朱印とお守り
コロナの影響で、御朱印が頂けるのか、毎回心配になりますが、氣比神宮は御朱印帳に頂くことができました。『巴紋』『菊花紋』『桐紋』と家紋が3つ並ぶ御朱印を頂いたのは初めてです。
最後に
パワースポットにふさわしく、すごく心地よい眠気に襲われました。どこからかは感じ取ることが出来なかったのですが、神宮にしてはあまり敷地が広くないと思うのですが、何かは感じることが出来ました。
今後この何かが、どのような出来事として具現化されていくかは分からないですが、追ってご報告をしたいと思います。
敦賀駅から氣比神宮までの道で、『松本零士』さんの作品の銅像をたくさん見ました。松本零士さんに関しても、その作品に関しても、名前くらいしか存じていない私にはもったいないくらい貴重な品々だと思うので、画像を添付しておきます。
調べたところ、敦賀が松本零士さんの故郷というわけではなさそうです。作品が好きでまだ訪れていない方は、敦賀に行ってみてください。
最後まで、ご一読ありがとうございました。
みなさま、こんにちは。
本日は、大阪府内唯一の神宮【水無瀬(みなせ)神宮】をご紹介します。
上御門天皇
創建 :1240年(仁治元年)
ご利益:学業成就・スポーツ上達・安産・盗難除
交通手段
大阪梅田(阪急線)
⇃阪急京都本線特急
⇃阪急京都本線準急
水無瀬
⇃徒歩10分
鳥居
梅田から約40分程で到着する、水無瀬神宮の鳥居です。横には広い駐車場も用意されているので、お車でも参拝ができます。敷地は神宮と聞いてイメージする広さではなく、近所にある神社の広さくらいだと思います。
離宮の水
境内では、環境庁認定【名水百選】に選ばれた離宮の水を頂くことが出来ます。本日も10人くらいの方々が列をなして、お水を求めに来ていました。来年参拝に来たときは、ペットボトルを用意して、お水を頂きたいと思います。
石川五右衛門の手形
神門の矢印の場所に【石川五右衛門】の手形がありました。水無瀬神宮にある名刀を盗もうとした石川五右衛門は、この神門を前にして中に入ることが出来なかったそうです。そして神門に手形を残して立ち去ったという逸話がありました。そのために、ご利益の1つに盗難除があるそうです。
御朱印・お守り
コロナの影響で、御朱印を書いていただけない神社も多い中、水無瀬神宮は御朱印を書いて頂けました。300円のお納めでした。お守りは、厄除けのお守りで、800円のお納めでした。
最後に
水無瀬神宮を前回参拝に訪れたのが、平成27年2月26日だったので、そんなに経過していたのかと驚きました。大阪の有名な神社は、【住吉大社】や和泉国一之宮の【大鳥大社】と、大社はあるけど、神宮はおそらくないのではないか?と思い、調べてみて、水無瀬神宮の存在をしりました。私は神宮は敷地が広いイメージがあったのですが、この神宮は広くはなく、本当に神宮なのか?という印象を受けました。少し北へ進むと、もう京都になってしまう場所にあったことも印象に残る神宮でした。
皆さんは、神宮に対してのイメージは、どのようなものをお持ちですか?教えてください。
本日も、最後までご一読ありがとうございました。
みなさま、こんにちは。
今回は和歌山県の神社、【日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかがす)神宮】をご紹介します。
紀伊國一之宮
旧官幣大社
創建:神武天皇2年
様式:入母屋造(いりもやづくり)
ご利益:家内安全・家業繁栄・無病息災
交通手段
⇃JR大和路線
⇃JR紀州路快速
和歌山
⇃わかやま鉄道貴志川線
⇃徒歩(4分)
和歌山駅から日前宮まで徒歩で参拝する場合は、20分程歩きます。
鳥居
数ある神社の中でも、神宮が2社祀られている神社は、多くはないと思います。というよりもこの神社以外で聞いたことがないです。ですので、日吉宮の門柱は、眺めているだけでパワーを感じる気がします。
日前神宮(ひのくまじんぐう)
境内入って左に進むと日前神宮があります。御神体の日像鏡は次に紹介する國懸神宮(くにかかすじんぐう)の御神体日矛鏡(ひほこのかがみ)とともに、石凝姥命(いしこりどめのみこと)が八咫鏡(やたのかがみ)に先立って造った鏡とされ、同等のものとされている。
國懸神宮(くにかかすじんぐう)
境内入って右手にある國懸神宮です。
摂社・末社
摂社と末社を区別する規定は現在はないそうです。本社との由緒の深い社が摂社とされています。日前宮には6社ありました。
御朱印とお守り
御朱印はコロナの影響で残念ながら御朱印帳への記帳は、してもらえなかったです。ですので、以前記帳していただいた御朱印を画像に掲載しておきました。御朱印は300円、お守りは600円のお納めになります。
ご利益
日前宮のご利益は、【家内安全】【家業繁栄】【無病息災】です。
終わりに
私が神社に興味を持ち、参拝をするきっかけになった神社が日前宮です。それまでも初詣や、伊勢神宮へ参拝することはありましたが、記念のような感じで参拝をしていました。パワーの感じ方は十人十色あると思います。私の場合は瞼が重くなり、睡眠に似た心地良い感覚になれます。その感覚は、3社の中ではぶっちぎりで感じることが出来ました。
詳しく調べて、八咫鏡と同等のものが祀られていると知り、伊勢神宮と同等のものが祀られていたのかと納得しました。3種の神器(八咫鏡・天叢雲剣・八尺瓊勾玉)と同等のものが祀られている神社は他にも奈良県の石上神宮(いそのかみじんぐう)に参拝したことがあります。
皆さんは、どのようにパワーを感じますか?また、教えてください。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。