みなさま、こんにちは。
本日は、大阪府内唯一の神宮【水無瀬(みなせ)神宮】をご紹介します。
上御門天皇
創建 :1240年(仁治元年)
ご利益:学業成就・スポーツ上達・安産・盗難除
交通手段
大阪梅田(阪急線)
⇃阪急京都本線特急
⇃阪急京都本線準急
水無瀬
⇃徒歩10分
鳥居
梅田から約40分程で到着する、水無瀬神宮の鳥居です。横には広い駐車場も用意されているので、お車でも参拝ができます。敷地は神宮と聞いてイメージする広さではなく、近所にある神社の広さくらいだと思います。
離宮の水
境内では、環境庁認定【名水百選】に選ばれた離宮の水を頂くことが出来ます。本日も10人くらいの方々が列をなして、お水を求めに来ていました。来年参拝に来たときは、ペットボトルを用意して、お水を頂きたいと思います。
石川五右衛門の手形
神門の矢印の場所に【石川五右衛門】の手形がありました。水無瀬神宮にある名刀を盗もうとした石川五右衛門は、この神門を前にして中に入ることが出来なかったそうです。そして神門に手形を残して立ち去ったという逸話がありました。そのために、ご利益の1つに盗難除があるそうです。
御朱印・お守り
コロナの影響で、御朱印を書いていただけない神社も多い中、水無瀬神宮は御朱印を書いて頂けました。300円のお納めでした。お守りは、厄除けのお守りで、800円のお納めでした。
最後に
水無瀬神宮を前回参拝に訪れたのが、平成27年2月26日だったので、そんなに経過していたのかと驚きました。大阪の有名な神社は、【住吉大社】や和泉国一之宮の【大鳥大社】と、大社はあるけど、神宮はおそらくないのではないか?と思い、調べてみて、水無瀬神宮の存在をしりました。私は神宮は敷地が広いイメージがあったのですが、この神宮は広くはなく、本当に神宮なのか?という印象を受けました。少し北へ進むと、もう京都になってしまう場所にあったことも印象に残る神宮でした。
皆さんは、神宮に対してのイメージは、どのようなものをお持ちですか?教えてください。
本日も、最後までご一読ありがとうございました。